2012年5月1日 日記
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
またまた暫く乗っていなかったビラーゴ。休日は色々とあるから中々機会がないんだよね~。 タイヤの空気が抜けていたのでその他も軽く整備して出かける。とは言っても別に用事はない。
江戸川沿いから もう戦はイヤよ の矢切を抜けて夜道を走る。夏の夜を走るのは気持ちがいいなぁ。若エー頃を思い出すなぁ。シールドを外しているから虫が顔に当たって痛いけど。
国府台まで行く。このまま夜通し走ってどこかへ行ってしまいたいくらいだが・・・犬っころのモカが心配するので往路を戻った。ついでに21世紀の森を抜け、霊園の横にぽつんとある赤提灯の前を過ぎてトンネルに入ると一気に空気が変わる。 1時間ほどの気晴らしでした。たまに乗るとこれでも疲れるな。さぁて、これから犬っころモカちゃんの散歩よ。。。
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
連休3日目、約2ヶ月振りにビラちゃんに乗る。それでも一発始動してくれる出来た娘だ。快調快調
江戸川沿いを矢切から国府台にかけてちょこっと走ってみた。高校生のカヌーの練習かな。
のんびりとしたところだ。
連休中日にしてお疲れ爆発
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
ありすとさんと前々からお約束のツーリング。
鮎の塩焼きで語りあう。
9:00しょうなん道の駅で落ち合い、ひたすら水戸街道を下る → R50バイパス → 常磐道側道 → R123 那珂川沿いに御前山方面へ → 馬門の滝 → 三王山自然公園展望台 → 復路は水戸市街を抜けてひたすら水戸街道を上る。17:30生還 走行距離289km
ん、寒かった。ボルダリング翌日の全身アイシングかな。気分転換、気分転換・・・かなり厳しかったですね。
コンパクトデジカメの調子が悪くて写真が余り取れなかった。
ありすとさん、お疲れ様でした。
またそのうち~
ありすとさんから写真を貰ってきました。
二人とも達磨のような格好ですね、ボクは着膨れのせいです。おっと・・・このオーバーパンツは26年前に購入して冬山で使ってたモノ、今でも使えるよ。
ありすとさん、写真ありがとうございました。
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
世間のことは良く分からぬが、ボクはまだ連休よ。
お母さんは川へ洗濯に、子供たちは芝刈りに行ってしまい、取り残されたボクはビラちゃんに乗って風になる。
前回同様水戸街道からR355を通り北山公園を抜けて大黒石を通り過ぎる。県道61号~県道51号を経由し益子の街を抜けて県道41号へ。
益子の農道にて。
雨引観音に寄ってみた。
587年開山、坂東観音霊場第二十四番札所で厄除延命安産子育の延命観世音菩薩を本尊とする。
仁王門
1628年再建 茨城県指定文化財
多宝塔 1853年建立
雨引山頂 の文字に誘われてあるいてみた。どうせ2~300m位だろうと思ったら2.2kmあった。最近歩くことには怠けているので大汗をかいて山頂へ、良い運動になったと思ってしまうのだから情けない。
雨引山山頂409m 南側に展望が開ける。
暫くここで風景を楽しむ。そういう自分が取り敢えずは幸せだなぁと思えてくる。
ここでお母さんに作ってもらったおにぎりでお昼休憩。
筑波山方面の眺め
加波山~筑波山の稜線
雨引観音と雨引山
帰り道、蕎麦の花を眺めながら一服。
本日の走行距離 249km
燃料消費率 39.7km/L
かなり疲れました。
| 固定リンク
| コメント (5)
| トラックバック (0)
久々にツーリング、ビラちゃんに乗って風になる。水戸街道を下り恋瀬橋からR355、友部から北山公園を抜けて笠間城(佐白山)へ。千人溜にバイクを停めて何度も登った道ではあるが折角なので天守まで行ってみた。
本丸跡へ続く石段
天守へ続く石段と石垣。ここ笠間城は笠間氏滅亡後、忠臣蔵で有名な浅野氏が居城としたこともある。
天守への石段。1871年(明治3年)廃藩置県後の1873年廃城令により笠間城は取り壊された。
天守跡の佐志能神社は天守の廃材で作られた。
神社裏側の壁は天守の瓦が利用されている。
天守裏側の岩場を下ると石切り場の石倉に出る。写真の左側へ林の中を下るといつものボルダリングエリアだが今回はここまで。
石倉で日向ぼっこするヘビちゃん。良く見るとかわいい顔している。
車道脇の大黒石。
ここら辺りは有名な心霊スポットでこの大黒石などは触ると帰り道に事故に遭う、とまで言われている。が、クライマーは怖いもの知らずなので平気でこんなことをことをしてしまう。(2008年1月スーパーマントル)
佐白山を下り、R50から県道64号へ、途中から加波山への林道へ入る。
一本杉峠の標識、次はきのこ山方面へ。
一本杉峠、ここでお母さんに作ってもらったおにぎり2個を食べる。
林道から少し山を登ったところにある足尾神社。
足尾神社入り口を通りすぎると両側が素晴らしい展望、ハングライダーの飛ぶところのようだ。東側、石岡方面の眺め、水田の黄緑が目にまぶしかった。
東側は真壁町、こちらもハングライダーが飛べるようになっている。想像すると怖い。
このまま林道を上曽峠まで下り、県道7号~県道64号~R6へ。
本日の走行距離202km、 燃料消費率39km/L 雨が降らなくって良かった~
| 固定リンク
| コメント (4)
| トラックバック (0)
ありすとさんと、霞ヶ浦方面へツーリング。自宅を7時に出発した。
北浦湖畔を疾走するありすとさんSRX
コース:手賀沼しょうなん道の駅~利根川~北浦大橋~北浦~麻生~妙岐の鼻(霞ヶ浦)~利根川~しょうなん道の駅
春だよ、それにしても寒い、利根川沿いの道は震えた。お蔭で昨日のクライミングで酷使した肩と指のいいアイシングが出来た。今更遅すぎるか?
バードウォッチング、ありすとさん双眼鏡を首から提げて走る。野鳥を見つける眼力は流石だ。観察ポイントを色々と教えてもらった。
春だけど、それにしても寒い。それでも午後は大分暖かくなってきた。ツーリングは気持ちがいいし楽しい。
湖畔にバイクを停めておにぎりを頬張る。
霞ヶ浦の妙岐の鼻。なんとかかんとかのタカ科の鳥が見られた。(名前は早速忘れた)
以下、とりあえず撮ってみた。
本日の走行距離219km、燃費39.5km/L
いや~結構走りましたね、疲れました。ありすとさんにはまたまたお世話になりました。またどこかツーリング行きましょう。
| 固定リンク
| コメント (3)
| トラックバック (0)
左側ウィンカーがつきにくかったのでスイッチボックスを分解し内部を清掃してみた。これで正常復帰。ウィンカーがつかないのは乗っていてかなりのストレスなので(と言うよりは危険か)すっきりした。
オイル交換のために用意したもの。
①オイル1リットル缶×2
②フィルター
③Oリング
④ドレンボルト用アルミワッシャ
⑤オイルスッター(廃油処理箱)
ドレンボルトを外してオイルを抜く。
ワッシャを交換しようと思ったらサイズが合わなかった。う~ん、どうしてだろう、おかしいな。仕方ないので旧品をそのまま使用。
オイルフィルターを外す。
新しいオイルフィルターを装着。
Oリングにはオイルを塗布。
新しいオイルを注入、1リットルは1缶全量を入れ、400ccはメスシリンダーで計量した。
その後試乗してみたら、ウィンカー動作良好・エンジンの回転も気のせいか調子がいい。各部のリークがないことを確認し終了。気になっていたのでこれで気持ちがすっきりした。春のツーリングが待ち遠しいなぁ。
今日はちびねぇちゃんのお誕生日です。
たまにはでかねぇちゃんも登場。
クラリネットの練習がんばってます。
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
ここのところストレスが溜まってか精神的にちょっとまずい状態に、そこで仕事も一段落したことだし牛久沼方面へぷちぷちツーリングに出かけた。
今日はありさんのマネをして野鳥の写真でもと湖畔にバイクを停める。が、鳥さんは遠い。
大師堂だっけ?鳥さんは矢張り遠い。
仕方ないので河童さんを見に行く。
あやめ園の整備をされている里山の会の方に、
『今日は河童を撮りに来たのですか?』
と尋ねられる。
『いえ、ちょっと近くまで来たので、河童かわいいから・・・』
仕方ないので画家小川芋銭記念館と河童の碑があるところに来て見た。
そこで漸く柿を食べる鳥さんをわりと近くで見ることが出来た。でも名前が分からない。
これはきっとシジュウカラでしょう。
サギでしょう。
ヒバリ ですか?
目が白いからメジロでしょう。
色々とあるもので余りゆっくりも出来なかったが、今日は暖かかったし少しはリフレッシュできたかな? 年がら年中リフレッシュしているようなもんだけどたまにはこう言うのも楽しい。と言うよりも病み付きになるかも。もう少しまともな写真が撮れればいいのだけれど、とりあえずはこんなものでしょう。
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
あしたはきっと・・・ | ちびこギャラリー | クライミング | ビラーゴ | ラーメン | 山登り | 日記・コラム・つぶやき | 昭和の山旅
最近のコメント